最近の記事
header_logo.GIF

グローバル・シーは各種リサーチを行っています。

お問い合わせは グローバル・シーまで 

2024年10月15日

科学技術・イノベーション白書


科学技術・イノベーション白書の検索システム

昭和33年版〜令和5年版の科学技術・イノベーション白書については、科学技術・学術政策研究所のウェブサイトから検索できます。

     科学技術・イノベーション白書の検索システムhttps://whitepaper-search.nistep.go.jp/(※科学技術・学術政策研究所ウェブサイトへリンク)

過去の科学技術白書について

※昭和33年〜平成29年度の科学技術白書については、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(WARP)によりアーカイブされている過去の文部科学省ホームページをご覧ください。

posted by Mark at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

原子力白書


原子力白書


令和4年度版原子力白書

令和3年度版原子力白書

令和2年度版原子力白書

令和元年度版原子力白書

平成30年度版原子力白書

平成29年度版原子力白書

平成28年版原子力白書

 
 

原子力白書 特集へのリンク集


東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故から10年を迎えて(令和2年度版原子力白書 特集)
(PDF版)

原子力分野を担う人材の育成(令和元年度版原子力白書 特集)
(PDF版)

原子力施設の廃止措置とマネジメント 〜海外諸国の状況及び経験を中心に〜(平成30年度版原子力白書 特集)
(HTML版)(PDF版)

原子力分野におけるコミュニケーション 〜ステークホルダー・インボルブメント〜(平成29年度版原子力白書 特集)
(HTML版)(PDF版)

原子力利用に関する基本的考え方(平成28年版原子力白書 特集)
(HTML版)(PDF版)

posted by Mark at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月06日

JST,NEDO,経産省,「大学発ベンチャー表彰2018」受賞者の決定

JST,NEDO,経産省,「大学発ベンチャー表彰2018」受賞者の決定
 http://nanonet.mext.go.jp/topics_gov/?mode=article&article_no=4438

 ▼ 文科省,第9期ナノテクノロジー・材料科学技術委員会(第6回)配付資料公開
 http://nanonet.mext.go.jp/topics_gov/?mode=article&article_no=4439

 ▼ 文科省,量子科学技術委員会(第9期〜)(第17回)配付資料公開
 http://nanonet.mext.go.jp/topics_gov/?mode=article&article_no=4440

 ▼ NEDO,「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」に係る実施体制の決定
 http://nanonet.mext.go.jp/topics_gov/?mode=article&article_no=4441

 ▼ NEDO,「固体高分子形燃料電池利用高度化技術開発事業」に係る実施体制の決定
 http://nanonet.mext.go.jp/topics_gov/?mode=article&article_no=4442

 ▼ QST(量研),SIP「光・量子を活用したSociety5.0実現化技術」課題に係る公募
  (公募期間:9月19日正午まで)
 http://nanonet.mext.go.jp/topics_gov/?mode=article&article_no=4443

 ▼ NEDO,「エネルギーシステムの柔軟性確保に貢献し低炭素化を実現する排熱活用
  高効率発電システムに関する検討」に係る実施体制の決定
 http://nanonet.mext.go.jp/topics_gov/?mode=article&article_no=4444

 ▼ NEDO,平成30年度「超高圧水素インフラ本格普及技術研究開発事業」に係る追加公募
  (公募期間:9月25日まで)
 http://nanonet.mext.go.jp/topics_gov/?mode=article&article_no=4445

posted by Mark at 07:27| Comment(0) | 科学関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

ネット動画ビジネス市場調査2010」より パソコン/テレビでの利用編

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 29歳以下は週に1時間以上視聴が45.3% ┃
┃ 利用者全体で「ニュース」の視聴が増加 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○非会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2009/11/0912a004.shtml?from=expressdigest

○会員の方は
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/members/articles/2009/11/0912a004.shtml?from=expressdigest

以下の図表は年間購読会員専用コンテンツ・ページに掲載しています。

図-1 動画コンテンツの1週間当たりの視聴時間
(2009年10月調査)

図-2 最近1年間における動画視聴頻度の増減変化
(2009年10月調査)

図-3 動画サイト/サービス別の利用経験
(2009年10月調査)

図-4 パソコン/テレビで視聴する動画に占める投稿の比重
(2009年10月調査)

図-5 視聴するネット動画コンテンツのジャンル
(2009年10月調査)

図-6 動画サイト/サービスで視聴する動画のジャンルの年齢層別ランキング
(2009年10月調査)

図-7 29歳以下と30歳代が動画サイト/サービスで視聴する動画のジャンル比較
(2009年10月調査)

図-8 有料でも最も利用したいと思う動画サイト/サービス
(2009年10月調査)

図-9 有料でも最も利用したいと思う動画サイト/サービス年齢別ランキング
(2009年10月調査)

図-10 回答者の年齢と性別
(2009年10月調査)

図-11 回答者の職業
(2009年10月調査)

図-12 回答者がプライベートで利用しているインターネット契約回線の種類
(2009年10月調査)
posted by Mark at 03:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

研究開発サービス業の生産性向上と競争力強化に関する調査

◆経済産業省では、研究開発サービス(研究開発受託、試作サービス等)の市
場規模等統計整備、研究開発サービス取引の実態把握、研究開発サービスの高
付加価値化のための方策等について調査、検討を実施し、報告書をとりまとめ
ましたので公表します。
 詳しくは下記URLをご覧ください。
 http://www.meti.go.jp/policy/economy/gijutsu_kakushin/innovation_policy/service.htm
[問い合わせ先]
 経済産業省産業技術政策課 TEL:03−3501−1773
posted by Mark at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする