最近の記事
header_logo.GIF

グローバル・シーは各種リサーチを行っています。

お問い合わせは グローバル・シーまで 

2025年03月24日

予知モデルで算出した「倒産危険度」ランキング


3月24日発売の「週刊東洋経済」3月29日号の特集は「再来!大倒産時代」。
同特集では上場企業の倒産危険度ランキングを上位477社を掲載


予知モデルで算出した「倒産危険度」ランキング

1総資本留保利益率=期首期末平均留保利益(純資産合計ー資本金ー資本剰余金ー自己株式ー新株予約権)÷期首期末平均負債・純資産合計×100

2総資本税引き前当期純利益率=税引き前当期純利益÷期首期末平均負債・純資産合計×100

3棚卸し資産回転期間=期首期末平均棚卸し資産×12÷売上高

4売上高金利負担率=(支払利息+社債利息+手形売却損)÷売上高×100

卸売業・小売業・製造業(食料品、繊維製品、パルプ・紙、化学、医薬品、石油・石炭製品、ゴム製品、ガラス・土石製品、鉄鋼、非鉄金属、金属製品、機械、電気機器、輸送用機器、精密機器、その他製品)の場合 →SAF値<0.7…倒産危険度高

その他の業種の場合 →SAF値<0.71…倒産危険度高

posted by Mark at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

市場調査データ 金券ショップ(2025年度版)

不況に強いと言われていた金券ショップ。コロナ禍も影響して金券やチケットの急速なデジタル化が進み、状況が変わりつつあります。金券ショップについての現在の消費者の利用状況や利用意向を、アンケート調査を元に探っています。

<記事はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/startup/research/productsales/cons-moneyshop2.html
posted by Mark at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

人手不足なのになぜ実質賃金が上がらないのか/日銀の追加利上げの影響


◆ 門間一夫の経済深読み(2025/1/21)
  『人手不足なのになぜ実質賃金が上がらないのか』
   エグゼクティブエコノミスト 門間一夫
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/executive/pdf/km_c250121.pdf


◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/21)
  『日銀の追加利上げが家計に及ぼす影響
   〜家計全体ではプラスだが、負債保有世帯ではマイナス影響大〜
   調査部 シニア日本経済エコノミスト 服部直樹
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0003.html
posted by Mark at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みずほインサイト(2025/1/22) 『低下が続く日本の国内生産能力 〜今後は経済安保・脱炭素関連等の投資が活発化へ〜』 調査部 エコノミスト 中信達彦


   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0005.html

<要約>
○ 2010年代以降、製造業の国内生産能力は低下傾向が継続。今後も生産能力の低下が続く場 
   合、供給力の不足を通じて経済成長の制約要因になるほか、経済安全保障上のリスクも高 
   まる
○ 業種別に見ると、海外生産移転や国内外の生産規模縮小を経験する業種が多いなか、電気 
   機械や生産用機械は国内を中心に生産能力を強化。特に半導体関連や電池の生産が大幅に 
   増加
○ 今後は、経済安全保障や脱炭素化の推進、競争力の強化に関する分野での投資増が期待さ 
   れる。ただし、建設業の人手不足や中小企業の投資余力低下はリスク要因に


◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/22)
  『「みずほGDPナウ」(25年1月中旬時点)
   〜10〜12月期GDPは前期比+0.2%(年率+0.8%)と推計〜』
   調査部 チーフ日本経済エコノミスト 酒井才介
   調査部 エコノミスト 西野洋平
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0004.html
posted by Mark at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みずほインサイト(2025/1/22) 『低下が続く日本の国内生産能力 〜今後は経済安保・脱炭素関連等の投資が活発化へ〜』 調査部 エコノミスト 中信達彦


   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0005.html

<要約>
○ 2010年代以降、製造業の国内生産能力は低下傾向が継続。今後も生産能力の低下が続く場 
   合、供給力の不足を通じて経済成長の制約要因になるほか、経済安全保障上のリスクも高 
   まる
○ 業種別に見ると、海外生産移転や国内外の生産規模縮小を経験する業種が多いなか、電気 
   機械や生産用機械は国内を中心に生産能力を強化。特に半導体関連や電池の生産が大幅に 
   増加
○ 今後は、経済安全保障や脱炭素化の推進、競争力の強化に関する分野での投資増が期待さ 
   れる。ただし、建設業の人手不足や中小企業の投資余力低下はリスク要因に


◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/22)
  『「みずほGDPナウ」(25年1月中旬時点)
   〜10〜12月期GDPは前期比+0.2%(年率+0.8%)と推計〜』
   調査部 チーフ日本経済エコノミスト 酒井才介
   調査部 エコノミスト 西野洋平
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0004.html
posted by Mark at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

都道府県別訪日外客数と訪問率(2024年11月)

インバウンドレポート発表   

 ◆都道府県別訪日外客数と訪問率(2024年11月)

【ポイント】

・JNTO訪日外客統計によれば、11月の訪日外客総数(推計値)は318万7,000人

11月の関空への訪日外客数は83万8,503人となり、11月として過去最高値を更新。

9月の関西2府8県の延べ宿泊者数は10,896.8千人泊なった。

2024年7-9月期における関西各府県の訪問率をみれば、阪府40.6%が最も高く、次いで京都府29.5%奈良県9.7%、兵庫県5.1%、和歌山県1.3%、三重県0.7%、滋賀県0.6%、徳島県0.3%、鳥取県0.3%、福井県0.2%と続く。

・2024年7-9月期の関西2府4県の訪日外国人消費単価年同期比+16.3%増加。費目別では、交通費、宿泊費や飲食費が大幅増加した一方、娯楽等サービス費や買物代は減少した。
 


レポートを読む




 
 

 

   経済予測発表   

 ◆日本経済月次予測(2024年12月)

 2024年最終のCQM(支出サイド)は、
 10-12月期実質GDP成長率を前期比+0.5%、同年率+2.1%と予測する

 


レポートを読む


 
 
posted by Mark at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

中小企業のDX推進に関する調査(2024年)


DXについての理解度や取組状況、その成果などについて、中小企業の皆様1000社を対象としたアンケート調査を実施し、公開しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/research_case/questionnaire/index.html
posted by Mark at 13:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

サービス産業動態統計調査」の実施

https://www.stat.go.jp/data/mbss/index.htm
総務省統計局では、サービス産業を営む企業等及び事業所を対象に、我が国におけるサービス産業の事業活動の動態を明らかにすることを目的として、新たに令和7年1月から「サービス産業動態統計調査」を毎月実施します。本調査は統計法に基づく報告義務のある基幹統計調査です。
調査をお願いする企業等・事業所や団体の皆さまには、国が調査を委託した事業者から、調査書類を令和7年1月から順次郵送いたしますので、インターネットにて、ご回答をお願いします(郵送でご回答いただくこともできます。)。
詳しくはサービス産業動態統計調査のホームページをご覧ください。
〇問い合わせ先
総務省統計局経済統計課サービス産業動態統計調査担当
TEL:03-5273-1016
Mail:e-kikaku@soumu.go.jp
posted by Mark at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

新福岡県立美術館に併設する飲食店等の検討に関するサウンディング調査について

新福岡県立美術館に併設する飲食店等の検討に関するサウンディング調査」
参加申込受付開始のお知らせ
     https://www.kerc.or.jp/info/2024/11/post-113.html
=================================================
弊会が福岡県より委託されている新福岡県立美術館に併設予定の飲食店に関
するサウンディング調査について、2024年11月15日より事前アンケートと
ヒアリング申込の受付を開始しました。
本調査は、令和11年に開館予定の新福岡県立美術館に併設する飲食店に関し
て、事業者の公募に先立ち、民間事業者からの意見を募り、最適な施設形態
および事業内容の検討を行うものです。
意欲ある事業者様の忌憚のない提案や意見をお寄せください。
皆様の提案内容やアイディアが公募条件等に反映される可能性があります。
多くのご回答を、心よりお待ちしております。

■ 事前アンケート、ヒアリングお申込み:
申込は下記の福岡県webサイトからお願いします。
福岡県Webサイト
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shinkenbi-soundingresearch.html

■ 事前アンケート回答期限:2025年1月31日(金)まで
■ ヒアリング参加申込の受付:2025年1月15日(水)まで

募集の概要は下記の実施要領をご覧ください
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/236351.pdf

新福岡県立美術館の概要は下記の基本設計(概要)をご覧ください
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shinkenbi-kihonsekkei.html
posted by Mark at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

小規模企業白書


「小規模企業白書」について

政府は、小規模企業振興基本法(平成26年法律第94号)第12条第1項及び第2項の規定に基づき、小規模企業の動向及び政府が小規模企業の振興に関して講じた施策に関する報告を行い、講じようとする施策を明らかにした文書の作成を行っています。閣議決定を経て、政府が国会に提出した年次報告(「小規模企業の動向」及び「小規模企業施策」)を、「小規模企業白書」として取りまとめています。

2024年版「小規模企業白書」の特色


小規模事業者の現状と直面する課題、今後の展望として、小規模事業者が売上げを確保し今後も事業を持続的に発展させていくために必要となる取組や、事業の継続に欠かせない資金と人手を確保する取組、支援機関の役割と体制の強化について、分析を行いました。

小規模企業白書一覧

年次概要・ポイント日本語版英語版
2024年版
posted by Mark at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

サービス産業動態統計調査

⇒ https://www.stat.go.jp/data/mbss/index.htm
総務省統計局では、サービス産業を営む企業等及び事業所を対象に、我が国におけるサービス産業の事業活動の動態を明らかにすることを目的として、新たに令和7年1月から「サービス産業動態統計調査」を毎月実施します。本調査は統計法に基づく報告義務のある基幹統計調査です。
調査をお願いする企業等・事業所や団体の皆さまには、国が調査を委託した事業者から、調査書類を令和7年1月から順次郵送いたしますので、インターネットにて、ご回答をお願いします(郵送でご回答いただくこともできます。)。
詳しくはサービス産業動態統計調査のホームページをご覧ください
〇問い合わせ先
総務省統計局経済統計課サービス産業動態統計調査担当
TEL:03-5273-1016
Mail: e-kikaku@soumu.go.jp
posted by Mark at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中小企業の業況判断DIは2期ぶりに低下|第177回中小企業景況調査(2024年7-9月期)

中小機構が四半期ごとに実施する「中小企業景況調査」の2024年7-9月期の調査内容が発表されました。
全産業の業況判断DIは▲17.1(前期差1.4ポイント減)となり、2期ぶりに低下しました。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/research_case/survey/index.html
posted by Mark at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

「経済構造実態調査」の実施について

⇒ https://www.stat.go.jp/data/kkj/index.html
総務省・経済産業省では、6月に「経経済構造実態調査」を実施いたします。
この調査は、国民経済計算(GDP統計)の精度向上を目的とした、統計法に基づく報告義務のある基幹統計調査です。
調査をお願いする企業・事業所や団体の皆さまには、調査書類を5月から順次郵送いたしますので、インターネットにて、ご回答をお願いいたします(郵送でご回答いただくこともできます。)。
なお、今回の調査については、同時期に実施される「経済センサス−基礎調査」と同時一体的に実施し、調査対象企業・事業所の負担軽減を図ることとしています。
詳しくは、経済構造実態調査のホームページをご覧ください。
○問い合わせ先
総務省統計局経済統計課経済構造実態調査担当
TEL:03-5273-1165
posted by Mark at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「経済センサス−基礎調査」の実施について

⇒ https://www.stat.go.jp/data/e-census/2024/index.html
総務省統計局では、6月に「経済センサス−基礎調査」を実施いたします。
経済センサス−基礎調査は、我が国の全ての産業分野における事業所・企業の産業、従事者規模等の基本的構造を明らかにするとともに、事業所・企業を対象とする各種統計調査の基盤となる情報を整備することを目的とした統計法に基づく報告義務のある基幹統計調査です。
調査をお願いする事業所・企業の皆さまには、5月から順次、調査関係書類を郵送いたしますので、インターネットにより、ご回答をお願いいたします(郵送でご回答いただくこともできます。)。
詳しくは、総務省統計局ホームページをご覧ください。
○問い合わせ先
総務省統計局事業所情報管理課経済センサス−基礎調査担当
TEL:03-5273-1105
posted by Mark at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

中小企業の業況判断DI は3期連続して低下│第175回中小企業景況調査(2024年1-3月期)

 調査   中小企業の業況判断DI は3期連続して低下│第175回中小企業景況調査(2024年1-3月期)

全産業の「業況判断DI(前年同期比)」は、前期(2023年10-12月期)から3.5ポイント減(▲18.3)と3期連続して低下しました。産業別では、製造業で4.8ポイント減(▲19.9)、卸売業で4.8ポイント減(▲15.1)、サービス業で4.5ポイント減(▲11.7)、小売業で2.0ポイント減(▲28.4)、建設業で1.6ポイント減(▲14.5)と全ての産業で低下しました。 来期見通しは、全産業で上昇し、産業別では、建設業を除く4産業で上昇の見込みです。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/research_case/survey/index.html

posted by Mark at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

主要プレイヤー×研究開発動向に関する網羅的な調査

●「6G/7Gのキーデバイス」
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367891&m=44387989&v=c5481ba4
--------------------------------------------------------------------
●「2023-25年 ホームIoT、健康、安心関連IoTサービス市場動向」
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367892&m=44387989&v=c7961c83
-------------------------------------------------------------------
●「2023年 海外における「ブロックチェーン×ユースケース(事例)」に関す
網羅的な調査(公開事例:89社×302枚付き)」
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367893&m=44387989&v=c623e19e
--------------------------------------------------------------------
●「携帯電話基地局及び周辺部材市場の現状と将来予測 2022年版」
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367894&m=44387989&v=c22a12cd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.R02G0527
『2023年 海外における
  「6G」主要プレイヤー×研究開発動向に関する網羅的な調査
                (公開資料:32社×286枚付き)』
                         レポート5月発刊!
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367890&m=44387989&v=c4fde6b9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜 「6G」主要プレイヤー別に、「海外における6G×研究開発動向」の
  網羅的な調査を実施、
 「海外の6G主要プレイヤー別×研究開発動向」の徹底探索・抽出・整理
 ≪合計32社×286件の「海外の6G主要プレイヤー別×研究開発動向」×
         全種類を網羅的に抽出・整理&集計・グラフ化≫〜

■概要■
 2023年がスタートして4か月以上が経過したが、海外における「6G」
主要プレイヤー別の研究開発動向について、網羅的な調査・整理&レポート
に対する期待値や注目度は急速に高まっている。
 ここ(直近)1年の間、日本よりは進んでいるであろう海外において、
海外における「6G」主要プレイヤー別に研究開発動向について網羅的に
調査&レポート化して欲しい!将来のヒントとなる個別の重要且つ先端的な
戦略情報を集めて欲しい!といった声が挙がっている。また、
「6G」関連ビジネスを積極的に展開しようと計画しているベンダにとって、
今後の新規市場・顧客開拓・営業提案・商品&サービス開発・研究開発
(R&D)に役立つ(活用価値が高い)ような海外×「6G」主要プレイヤーの
研究開発動向について、網羅的に深堀調査&レポート化して欲しい
といった声も高まっている。
 こうした声を受けて、急速に調査ニーズが高まっている“2023年 海外に
おける「6G」主要プレイヤー×研究開発動向に関する網羅的な調
(公開資料:32社×286枚付き)” 〜当該主要ベンダ(32社)を中心に、
海外×「6G」主要プレイヤー別の研究開発動向に関する網羅的な調査を
実施、海外× 「6G」主要プレイヤー別の研究開発動向の徹底探索
≪合計32社×286件の海外×「6G」主要プレイヤー別の研究開発動向を
調査・整理&集計・グラフ化≫〜”をレポート化することとなった
 この調査報告書が海外における「6G」主要プレイヤー別の研究開発動向に
着眼する全ての皆様のマーケティング活動に貢献できることを心から切に
望むものである。

−CONTENTS−
(A4判 71ページ+公開資料は32社×286枚(全ページ:和訳要約済))
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367890&m=44387989&v=c4fde6b9
<1>総括 編
1.大分類&集計・分析
 (合計286件の海外における6G研究開発の動向×主要プレイヤー)
 <6G研究開発の動向×主要プレイヤー(合計32社)別 ×マトリックス>
2.企業・団体別抽出件数
 (合計286件の6G研究開発の動向×主要プレイヤー)
 <6G研究開発の動向×主要プレイヤー(合計32社)別 ×グラフ化>
3.国別×6G研究開発の動向×抽出件数および割合(%)
 (合計32社・団体)×マトリックス 集計&分析<国別件数(10か国)>
4.世界地域別×6G研究開発の動向×抽出件数 集計&分析
 <世界地域別(3地域)>
5.備考
6.「海外×6G研究開発の動向」一覧(286件)※100%出典先も記載した

<2>参考資料(付録) 編(32社×286枚)
   *出典企業別×海外における企業・団体別6G研究開発の動向
   (公開資料のみ)
<企業>
1.Nokia
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Nokia×Nokiaにとっての6Gとは>
2.Ericsson
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Ericsson×6Gとは何か>
3.Samsung
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Samsung×すべての人のための次の
   ハイパーコネクテッドエクスペリエンス>
4.LG
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <LG×6Gモビリティテクノロジ>
5.Apple
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Apple×Next G Allianceファンディング&
   フルメンバーとして登録>
6.Huawei
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Huawei×6Gのための超低軌道衛星ネットワーク(1)>
7.Qualcomm
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Qualcomm×6Gに向けての推進事項>
8.AT&T
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <AT&T×3Gから6Gへ:モバイルテクノロジの次のパイオニア>
9.Verizon
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Verizon×Next G Allianceファンディング&
   フルメンバーとして登録>
10.Telus
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Telus×Next G Allianceファンディング&フルメンバーとして登録>
11.T-Mobile
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <T-Mobile×Next G Allianceファンディング&
   フルメンバーとして登録>
12.Microsoft
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Microsoft×Next G Allianceファンディング&
   フルメンバーとして登録>
13.Meta
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Meta×Next G Allianceファンディング&フルメンバーとして登録>
14.Google
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Google×Next G Allianceファンディング&
   フルメンバーとして登録>
15.ZTE
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <ZTE×潜在的な6Gユースケースの予測>
16.Keysight Technologies
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Keysight Technologies×5Gおよび6Gビジョンの実現>
17.Rohde&Schwarz
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Rohde&Schwarz×6Gに向けて:AI/MLベースのニューラルレシーバー>
18.Intel
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Intel×2023年のモビリティの展望>
19.HPE
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <HPE×Next G Allianceファンディング&フルメンバーとして登録>
20.Ofinno
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Ofinno×6Gシンポジウム(1)>
21.Interdigital
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Interdigital×6Gの展望>
22.VMWare
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <VMWare×カーボン ニュートラルに向けての
   迅速な前進開始の必要性>

<教育機関・大学>
23.University of Oulu
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <University of Oulu×データ駆動型社会に向けた6Gソリューション>
24. University of California, Santa Barbara
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <UC Santa Barbara×Samsungとカリフォルニア大学
   サンタバーバラ校が6Gテラヘルツ無線通信プロトタイプを実証(1)>
25.UC3M(The Universidad Carlos III de Madrid)
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Hexa-X×Hexa‐Xメンバー>
26.University of Surrey
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <University of Surrey×
   次の章の議題を設定するための6Gシンポジウム>
27.Virginia Tech
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Virginia Tech×6G:ネットワーク:人間と機械がすべて>

<団体・組織>
28.6G Flagship
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <6GFlagship×フィンランドアカデミー・
   フラッグシッププロジェクト>
29.Next G Alliance
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Next G Alliance×持続的6G接続および
   AIネイティブワイヤレスネットワーク>
30.Hexa-X
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <Hexa-X×欧州の6Gフラッグシッププロジェクト
   Hexa-XおよびHexa-X-IIのビジョン>
31.5G‐PPP
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <5G‐PPP×「6G Starts」の目標>
32.6G‐IA
 ・6G×海外における企業・団体別 6G研究開発の動向
  <6G‐IA×6G-IAおよびETSIが欧州の
   研究、規格、産業間の覚書に署名>

■調査対象■
「海外における6G研究開発の動向」 全般

■調査方法■
弊社専門調査員によるオープンデータの収集ならびに、
クローズドデータの収集、プラス弊社内データベースの活用により
調査・分析を行った。

■調査&レポート期間■
2023年4月9日(調査開始)〜2023年4月20日まで網羅的な調査を実施した。
その後、レポーティング(コメント集計&分析)を実施し、
2023年5月6日にコメント集計&分析ならびに
グラフ化・コメント化が終了した。

■発行年月■
2023年5月

−−−−−−−−−−−−−−申込要領−−−−−−−−−−−−

■価格■
198,000円(税込)(CD-Rタイプ)
※CD-RにはPDFデータとExcelデータ(集計&加工用生データ)が
 収録されています。
※全てカラー

■お申込みにあたってのお願い■
お届けの目安:1週間
1週間以内にお手元に届かない場合は必ずご一報下さい。
※乱丁・落丁以外のご返品につきましては、
 お申し受けできませんのでご了承下さい。

■お申込みはこちら■
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367890&m=44387989&v=c4fde6b9

■お支払い方法■
送料無料(当社負担)
お申込受付後請求書(PDF)をご案内します。
商品到着後、原則として翌月末までに銀行振込みにてお願い致します。
弊社との取引が初めてのお客様の場合、事前振込にてお願い致します。
(ご入金確認後の商品発送となります)

■販売・お問合わせ先■
株式会社 新社会システム総合研究所
105-0003東京都港区西新橋2−6−2 ザイマックス西新橋ビル4F
TEL 03−5532−8850
お申込受付FAX 03−5532−8851
E-mail nbd@ssk21.co.jp

■発行<調査・編集>■
株式会社 未来トレンド研究機構

=============================

◆◇関連セミナーのご案内◇◆
6月23日  
ChatGPTで切り拓く新たなビジネスフロンティア
〜技術の基礎から最新活用事例、リスクまで徹底解説〜
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367895&m=44387989&v=c39fefd0
-------------------------------------------------------------------
6月26日
生成AI関連主要11社の実力と野望
〜特許情報・IPランドスケープで実態を炙り出す〜
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367896&m=44387989&v=c141e8f7
-------------------------------------------------------------------
6月29日  
ChatGPT・生成AIの台頭で変わるビジネスシーン
〜いまこそ知りたいDX / AI戦略〜
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367897&m=44387989&v=c0f415ea
-------------------------------------------------------------------
6月29日
【ChatGPTなどのAI技術の進化への対応】
生成AIの著作権問題と実務上の留意点
〜法律と技術が交差するポイントを解き明かし、法的リスクを軽減する〜
http://click.ssk21.co.jp/c?c=367898&m=44387989&v=c9520e51
=============================
posted by Mark at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

関西ベンチャー企業の実態調査」を取りまとめました〜関西ベンチャーサポーターズ会議による成果第3弾〜

関西ベンチャー企業の実態調査」を取りまとめました〜関西ベンチャーサポーターズ会議による成果第3弾〜
http://www.kansai.meti.go.jp/3-3shinki/supporters/190220ventureresearch.html


【主な政策-情報化】

AI導入Navigator(2019)〜貴社のAI導入をナビゲートするための1冊〜を作成しました
http://www.kansai.meti.go.jp/2-7it/report/AI_Navigator.html

posted by Mark at 22:39| Comment(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月09日

トラック輸送情報(平成30年11月分)

トラック輸送情報(平成30年11月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000466.html

○建築着工統計調査報告(平成30年計分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000811.html

○建築着工統計調査報告(平成30年12月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000810.html

○航空輸送統計速報(平成30年11月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000465.html

posted by Mark at 16:13| Comment(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

◆2010・2011年度 経済見通し(商工中金)


◆2010・2011年度 経済見通し(商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/report/mitoshi/pdf/cb_2010-11.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆中小企業設備投資動向調査(2010年1月調査:商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/report/toushi/pdf/cb10setsubi1.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆2月の中小企業月次景況調査(3月23日発表)(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei10-02.htm
posted by Mark at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

中小企業設備投資動向調査(2010年1月調査:商工中金)

◆中小企業設備投資動向調査(2010年1月調査:商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/report/toushi/pdf/cb10setsubi1.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆商工中金の危機対応業務への取組みについて
http://www.shokochukin.co.jp/newsrelease/pdf/nr_100305_01.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆中小企業月次景況観測(2010年2月調査)(商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/report/kansoku/pdf/cb2010_02.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆商工中金「相模原営業所」の開設について
http://www.shokochukin.co.jp/newsrelease/pdf/nr_100319_01.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆2月の中小企業月次景況調査(3月23日発表)(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei10-02.htm
posted by Mark at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

早期景気観測調査(2010年2月調査・2月26日発表:日本商工会議所)

◆早期景気観測調査(2010年2月調査・2月26日発表:日本商工会議所)
http://www.jcci.or.jp/lobo/lobo.html
……………………………………………………………………………………………
◆年度末における平日夜間、営業休日の電話相談態勢について(商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/newsrelease/pdf/nr_100223_01.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆中小企業月次景況観測(2010年2月調査)(商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/report/kansoku/pdf/cb2010_02.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆「ワンストップ・サービス・デイ」「中小企業金融合同相談会」への参加に
 ついて(商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/newsrelease/pdf/nr_100225_01.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆中小企業の金融円滑化に向けた貸付条件の変更等の実績(商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/newsrelease/pdf/nr_100218_02.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆1月の中小企業月次景況調査(2月22日発表)(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei10-01.htm
posted by Mark at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

2010年01月08日

中小企業月次景況観測(2009年12月調査:商工中金)

◆中小企業月次景況観測(2009年12月調査:商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/report/kansoku/pdf/cb2009_12.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆2009・2010年度経済見通し 3次改定(商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/report/mitoshi/pdf/cb_2009-10_kai3.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆「京都議定書目標達成特別支援無利子融資利子補給金制度」(商工中金)
http://www.shokochukin.co.jp/newsrelease/pdf/nr_091224_01.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆早期景気観測調査(2009年12月調査・12月28日発表:日本商工会議所)
 http://www.jcci.or.jp/lobo/lobo.html
posted by Mark at 03:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

中小企業月次景況観測(2009年10月調査:商工中金)

http://www.shokochukin.co.jp/report/kansoku/pdf/cb2009_10.pdf
……………………………………………………………………………………………
◆早期景気観測調査(10月調査・10月30日発表:日本商工会議所)
 http://www.jcci.or.jp/lobo/lobo.html
……………………………………………………………………………………………
◆商工中金の危機対応業務への取組みについて
 http://www.shokochukin.co.jp/newsrelease/pdf/nr_091109_02.pdf
posted by Mark at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月12日

早期景気観測調査(2009年7月調査・7月31日発表:日本商工会議所)

http://www.jcci.or.jp/lobo/lobo.html
……………………………………………………………………………………………
◆官公需発注情報(8月4日更新:全国中小企業団体中央会)
 http://www2.chuokai.or.jp/hacchu.asp
……………………………………………………………………………………………
◆中小企業月次景況観測7月調査(商工中金)
 http://www.shokochukin.co.jp/report/kansoku/pdf/cb2009_07.pdf
posted by Mark at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

大阪府立産業開発研究所 ┃「関西・大阪における組込みシステム産業に関する調査研究報告書」

http://www.pref.osaka.jp/aid/
┃−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
┃ 大阪府立産業開発研究所と、組込みソフト産業推進会議(社団法人関
┃西経済連合会)では、今後の有望分野として注目されている組込みシス
┃テム産業の実態を把握するため、共同で調査を実施し、この度『関西・
┃大阪における組込みシステム産業に関する調査研究報告書』(産開研資
┃料No.112)としてとりまとめましたのでお知らせします。

┃ 報告書は、大阪府府政情報センターにおいて閲覧することができます。
┃また、1冊280円で販売も行っています。
┃ 大阪府府政情報センター
┃  大阪市中央区大手前2丁目 大阪府庁本館1階 電話 06-6947-1735
┃URL: http://www.pref.osaka.jp/koho/kankobutu/index.html

┃ この報告書及び当研究所が実施した調査結果は、当研究所のウェブサイ
┃トでもご覧いただけます。
┃ 問合先:大阪府立産業開発研究所  担当 松下、福井 
┃     TEL 06-6947-4362  FAX 06-6947-4369
┃     E-mail sankaiken-g01@sbox.pref.osaka.lg.jp

posted by Mark at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月31日

光回線の契約数が1500万件を突破――MM総研調査

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090528/330814/

 ◎各国消費者のメディア利用状況,日本はテレビ視聴時間が長い
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090528/330885/

 ◎Twitterの日本国内利用者数は52万人,ネットレイティングス調べ
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090527/330772/

 ◎無線ブロードバンド,3年後に人口カバー率90%超す――野村総研
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090527/330744/

 ◎米国のスマート・グリッド技術市場,2014年までに170億ドル規模へ
  → http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090527/330754/
posted by Mark at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月の中小企業月次景況調査(4月20日発表:全国中小企業団体中央会)

http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei09-03.htm

……………………………………………………………………………………………
◆中小企業の雇用動向に関するアンケート調査(商工中金)

 http://www.shokochukin.co.jp/report/tokubetsu/pdf/cb09other04_01.pdf

……………………………………………………………………………………………
◆中小企業の地域別景況(2009年3月調査:商工中金)

 http://www.shokochukin.co.jp/report/keikyo/pdf/cb2009chiiki04.pdf

posted by Mark at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

日本の医療サービスの生産性:病院の全要素生産性とDEA分析」

http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis210/e_dis210.html
No211「各国中央銀行のマクロ計量モデルサーベイ〜FPSとJEMの比較を中心として」
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis220/e_dis211.html
No212「中国の各地域において、経済発展の度合いの違いが環境汚染にどのような
影響を与えているのか」
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis220/e_dis212.html
No213「都市・自治体経営におけるマネジメント・スタイル エンパワーメント型
モデルの可能性を考える」
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis220/e_dis213.html
No214「我々は日本の経済予測専門家のサーベイ調査から何を学んだか
ESPフォーキャスト調査の4年間を振り返る」
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis220/e_dis214.html
posted by Mark at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月30日

12月の中小企業月次景況調査(1月20日発表:全国中小企業団体中央会)

 http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei08-12.htm

……………………………………………………………………………………………
◆官公需発注情報(1月27日更新:全国中小企業団体中央会)

 http://www2.chuokai.or.jp/hacchu.asp

……………………………………………………………………………………………
◆全国中小企業動向調査結果(平成21年1月22日発表:日本政策金融公庫)
 (2008年10−12月期実績、2009年1−3月期以降見通し)

 詳しくは下記URLをご覧ください。
 http://www.jfc.go.jp/findings/gri/v_findings/tyousa_sihanki.html

……………………………………………………………………………………………
◆全国小企業月次動向調査結果(平成21年1月22日発表:日本政策金融公庫)
 (2008年12月実績、2009年1月見通し)

 詳しくは下記URLをご覧ください。
 http://www.jfc.go.jp/findings/gri/v_findings/tyousa_getsuji.html
posted by Mark at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

【経済社会総合研究所】 平成19年度民間企業投資・除却調査結果

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#jokyaku

民間企業投資・除却調査結果

平成19年度調査結果(平成20年10月23日) New
調査の概要 結果の概要
(PDF形式:264KB) 統計表


平成18年度調査結果(平成20年10月23日) New
調査の概要 統計表


平成18年度調査結果(旧計数:平成19年10月29日)
調査の概要 結果の概要
(PDF形式:169KB) 統計表

posted by Mark at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

中小公庫レポート08−4(中小企業金融公庫) 「中小自動車部品サプライヤーによるグローバル供給体制の構築  〜アジア市場を中心としたケーススタディ〜」

http://www.jasme.go.jp/jpn/result/c2_0804.html 

◆中小公庫レポート08−5(中小企業金融公庫)
「地域活性化に向けた地域金融機関の多様な取組み」
 http://www.jasme.go.jp/jpn/result/c2_0805.html

◆中小公庫レポート08−6(中小企業金融公庫)
「中小工作機械メーカーのものづくりとマーケット戦略 
 〜特化戦略を支える中小メーカーのものづくり〜」
 http://www.jasme.go.jp/jpn/result/c2_0806.html 

◆8月の中小企業月次景況調査(9月22日発表)(全国中小企業団体中央会)
http://www2.chuokai.or.jp/keikyou/kei08-08.htm
posted by Mark at 00:28| Comment(0) | TrackBack(1) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

企画に使えるリサーチデータ 最近の更新

http://www.jmrlsi.co.jp/skillup/data/index.html

[08.08.29] オープンデータより【個人消費】 No.03 百貨店売上高
[08.08.29] オープンデータより【個人消費】 No.04 チェーンストア売上高
[08.08.29] オープンデータより【個人消費】 No.05 コンビニエンスストア売上高
[08.08.29] オープンデータより【個人消費】 No.09a 外食・ファーストフード
[08.08.29] オープンデータより【個人消費】 No.09a 外食・ファミリーレストラン
[08.08.27] オープンデータより【個人消費】 No.06 広告売上高
[08.08.25] オープンデータより【個人消費】 No.08 旅行業者取扱高
[08.08.20] 【価値観・生活意識】 No.10 食関与者の信頼度
posted by Mark at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

「信託法の改正等を踏まえた新たな土地利用・管理手法に関する研究会」報告書の公表に ついて

http://www.mlit.go.jp/report/press/land02_hh_000008.html

地方の不動産証券化の実践事例の公開について 〜平成19年度「地方における
不動産証券化市場活性化事業」の実施報告書及び各種ドキュメントの公開について〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/land02_hh_000007.html

posted by Mark at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成19年度異業種交流グループ情報調査をホームページに掲載

http://www.smrj.go.jp/venture/sangakukan/group/007872.html
[問い合わせ先]
  中小企業基盤整備機構 新事業支援部 産学官連携推進課
  電話:03−5470−1534
posted by Mark at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月11日

 「平成20年度地方における不動産証券化市場活性化事業」への  参加予定状況調査

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/01/010307_.html

(別紙1) 「平成20年度地方における不動産証券化市場活性化事業」参加希望書(不動産の流動化・証券化に関する講習会等支援事業)
(別紙2) 「平成20年度地方における不動産証券化市場活性化事業」参加希望書(不動産の流動化・証券化に関する実施過程検証等事業)
地方における不動産証券化市場活性化事業
posted by Mark at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする