総務省・経済産業省では、2025年6月に「経済構造実態調査」
この調査は国民経済計算(GDP統計)の精度向上等を目的とした
調査をお願いする企業・事業所や団体の皆さまには、調査書類を5
なお、今回の調査については、統計法第27条に基づく「事業所・
○問い合わせ先
総務省統計局統計調査部経済統計課
経済構造実態調査担当
TEL:03-5273-1165
Mail:e-kkj@soumu.go.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
グローバル・シーは各種リサーチを行っています。
お問い合わせは グローバル・シーまで
【ポイント】
・JNTO訪日外客統計によれば、1月の訪日外客総数(推計値)は378万1,200人となり、
過去最高値を更新。春節に伴う大型連休(1月28日から2月4日)や
ウィンタースポーツ需要の高まりもあり、アジアや欧米豪を中心に訪日外客数が増加した
・目的別訪日外客総数(暫定値)をみれば11月は318万7,175人。
うち、観光客は292万2,383人となった。
・大阪・関西万博の開催が近づき、各自治体は国内外の誘客を図るため、
観光キャンペーンを展開している。こうした取組は、万博来訪者の広域・
周遊化を促進し、万博開催による経済効果が地域経済に一定程度波及することに繋がろう。
中小・小規模企業において2023年12月〜
<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/
◆ 日本経済 ◆ 内需を中心とした緩やかな景気回復だが… 実質賃金の上昇と生産性向上を目指した投資増の好循環が鍵
(要旨)
![]() | ||||||||||||||||
◆ 関西経済 ◆ 弱含みではあるが緩やかに持ち直している 万博開催を契機とする関西経済の成長に向けて機運醸成を
(要旨)
|
|
政府は、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第11条第1項及び第2項の規定に基づき、中小企業の動向及び政府が中小企業に関して講じた施策に関する報告を行い、講じようとする施策を明らかにした文書の作成を行っています。閣議決定を経て、政府が国会に提出した年次報告(「中小企業の動向」及び「中小企業施策」)を、「中小企業白書」として取りまとめています。
中小企業の現状と直面する課題、今後の展望として、中小企業が環境変化を乗り越え、経営資源を確保して生産性の向上に繋げていくための取組や、成長につながり得る投資行動とそのための資金調達、支援機関の役割と体制の強化について、分析を行いました。
年次 | 概要・ポイント | 日本語版 | 英語版 |
---|---|---|---|
2024年版 |
| ||||
| ||||
| ||||
I | 概要 |
---|---|
II | 特命担当大臣 |
III | 所掌事務 |
I | 財務局長会議 |
---|---|
II | 理財部長会議 |
III | 地方における業務説明会 |
I | 組織活性化に向けた取組み |
---|---|
II | 服務規律の確保 |
III | 法令等遵守調査室における情報受付 |
I | 金融庁における研究部門 |
---|---|
II | 具体的な調査研究 |
III | 産・官・学の連携強化 |
I | 金融庁における研修 |
---|---|
II | 2022事務年度の研修実施状況 |
I | 概要 |
---|---|
II | 取組実績 |
I | 報道対応 |
---|---|
II | 広報活動 |
I | 開示請求の動向 |
---|---|
II | 文書管理等の状況 |
I | 制度の概要 |
---|---|
II | 2022事務年度における取組み |
I | 制度の概要 |
---|---|
II | 提出された意見等に対する金融庁の対応 |
I | 概要 |
---|---|
II | 相談等の受付状況 |
I | 金融庁業務継続計画の概要 |
---|---|
II | 災害発生時に備えた訓練 |
I | 英語による行政情報の発信 |
---|---|
II | 英語による法令等に関する照会へのワンストップでの対応(ワンストップ窓口) |
III | 法令等主要な公表物の英語版の作成・公表 |
I | 開示諸制度の整備 |
---|---|
II | 開示諸制度の運用 |
III | EDINET(電子開示システム)の開発状況等 |
IV | 会計基準の品質向上に向けた取組み |
V | 会計監査の信頼性確保に向けた取組み |
VI | 公認会計士・監査法人等に対する監督 |
VII | IFIARを通じたグローバルな監査の品質向上に向けた積極的な貢献 |
I | 金融商品取引業等に関する諸制度の整備・検討 |
---|---|
II | 金融商品取引所等をめぐる動き |
III | 証券・デリバティブ決済システムをめぐる動き |
IV | 国際金融センターの実現 |
V | 資産運用業の高度化 |
I | デジタル・イノベーションの推進 |
---|---|
II | 金融機関システム・フロントランナー・サポートデスク |
III | プロジェクト型「規制のサンドボックス制度」への対応 |
I | 法律の概要 |
---|---|
II | 2022事務年度の取組み |
I | 金融審議会の構成 |
---|---|
II | 2022事務年度の開催実績 |
I | 企業会計審議会の構成 |
---|---|
II | 2022事務年度の審議状況 |
I | 経緯 |
---|---|
II | 議論の状況 |
I | 「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2023改訂版」、「成長戦略等のフォローアップ」(2023年6月16日閣議決定) |
---|---|
II | 「経済財政運営と改革の基本方針2023」(2023年6月16日閣議決定) |
III | 「デジタル田園都市国家構想総合戦略」(2022年12月23日閣議決定) |
W | 「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(2023年6月9日閣議決定) |
I | NISAの抜本的拡充・恒久化 |
---|---|
II | その他の税制改正 |
I | 経緯・概要 |
---|---|
II | 具体的な取組状況 |
I | 顧客本位の業務運営に関する原則 |
---|---|
II | NISAの普及・利用促進について |
I | 規制・制度改革に関する取組み |
---|---|
II | 産業競争力強化法に基づく要望・照会への対応 |
III | 金融機能強化法(震災特例)の運用状況 |
I | 自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン |
---|---|
II | 東日本大震災事業者再生支援機構及び産業復興相談センター・産業復興機構の活用促進 |
III | 金融機能強化法(震災特例)の運用状況 |
IV | 2022事務年度に発生した自然災害への対応 |
I | 民間金融機関による事業者支援促進等のための施策 |
---|---|
II | 事業者支援態勢構築プロジェクト |
III | 国際的な連携 |
I | 経緯等 |
---|---|
II | 工程表の作成等 |
III | 消費者基本計画における金融庁関連の施策 |
I | 概要 |
---|---|
II | 対応要領、対応指針の改正に係る取組み及びアンケート調査等の実施 |
I | 国内動向 |
---|---|
II | 国際動向 |
I | 概要 |
---|---|
II | 金融機関に対するモニタリング |
III | 金融機関の対応に関する要請 |
IV | 国際的な議論への貢献 |
I | モニタリングを巡る最近の動き |
---|---|
II | 日本銀行との連携 |
I | 経緯等 |
---|---|
II | 金融行政方針に基づく2022事務年度のモニタリング |
I | ITガバナンスに関する対話 |
---|---|
II | システムリスク管理態勢の強化 |
III | 金融分野におけるサイバーセキュリティ強化に関する取組み |
I | データを活用した多面的な実態把握 |
---|---|
II | データインフラ整備 |
I | 早期是正措置の概要及び運用 |
---|---|
II | 社外流出制限措置の概要及び運用 |
I | 行政処分の趣旨 |
---|---|
II | 行政処分の業態別発動状況 |
I | 意見申出制度 |
---|---|
II | 外部専門家によるモニタリングの品質に関する評価 |
I | 概要 |
---|---|
II | 情報の収集状況 |
I | オペレーショナル・レジリエンスの意義 |
---|---|
II | 我が国における取組み |
I | 主要行等向けの総合的な監督指針 |
---|---|
II | 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針 |
I | 主要行等の2022年度決算概況 |
---|---|
II | 地域銀行の2022年度決算概況 |
III | 再編等の状況 |
IV | 不良債権処理等の推移 |
I | 大手銀行に対する金融モニタリング |
---|---|
II | 地域銀行に対する金融モニタリング |
III | 外国銀行に対する金融モニタリング |
IV | 協同組織金融機関に対する金融モニタリング |
I | 自己資本比率規制等(バーゼル規制)の概要 |
---|---|
II | 関連告示等の整備 |
III | 自己資本比率規制のリスク計測手法に係る承認実績(2022事務年度) |
I | 旧金融機能安定化法、金融機能早期健全化法、預金保険法 |
---|---|
II | 金融機能強化法 |
I | 企業アンケート調査 |
---|---|
II | 金融仲介機能の拡がりを支える組織運営 |
III | Regional Banking Summit(Re:ing/SUM) |
IV | 事業者の持続的な成長等に資する担保制度の検討 |
X | 人材マッチングに関する取組み |
VI | 事業者支援を後押しする取組み |
VII | 地域課題解決支援チーム・地域金融支援室の取組み |
VIII | 経営者保証に依存しない融資慣行の確立に向けた取組み |
IX | 中小企業の事業再生等に関するガイドライン |
X | 金融仲介の質の向上に向けた取組み等 |
XI | 認定支援機関による経営支援 |
XII | 地域経済活性化支援機構(REVIC)等の積極的な活用 |
XIII | 金融の円滑化に向けた取組み |
I | 被害及び補償の状況 |
---|---|
II | 金融機関における対応状況 |
I | 金融庁における取組状況 |
---|---|
II | 金融機関における取組状況 |
I | 2023年3月期決算状況 |
---|---|
II | 再編等の状況 |
I | 顧客本位の業務運営 |
---|---|
II | 持続可能なビジネスモデルの構築 |
I | 資産運用に関するモニタリング |
---|---|
II III | 経済価値ベースのソルベンシー規制の導入 財務上の指標や規制のあり方の見直し |
I | 第一種金融商品取引業者の概況 |
---|---|
II | 第一種金融商品取引業者に対する行政処分 |
III | 投資者保護基金について |
I | 第二種金融商品取引業者の概況 |
---|---|
II | 第二種金融商品取引業者に対する行政処分 |
I | 投資助言・代理業者の概況 |
---|---|
II | 投資助言・代理業者に対する行政処分 |
I | 投資運用業者の推移 |
---|---|
II | 投資法人の推移 |
III | 運用資産の推移 |
IV | 投資運用業者に対する行政処分 |
I | 登録金融機関の概況 |
---|---|
II | 取引所取引許可業者の概況 |
III | 金融商品仲介業者の概況 |
IV | 高速取引行為者の概況 |
I | 信用格付業者の概況 |
---|---|
II | 信用格付業者の特定関係法人 |
I | 適格機関投資家等特例業務届出者等の概況 |
---|---|
II | 適格機関投資家等特例業務届出者等に対する行政処分等について |
I | 相談件数の状況等 |
---|---|
II | 対応 |
I | 貸金業者の概況 |
---|---|
II | 貸金業者に対する金融モニタリング |
III | 貸金業務取扱主任者資格試験の実施状況 |
IV | 貸金業務取扱主任者の登録状況 |
X | 登録講習機関の講習実施状況 |
VI | 指定信用情報機関の概況 |
I | 前払式支払手段発行者の概況 |
---|---|
II | 前払式支払手段発行者に対する金融モニタリング |
III | 資金移動業者の概況 |
IV | 資金移動業者に対する金融モニタリング |
V | 暗号資産交換業者の概況 |
VI | 暗号資産交換業者に対する金融モニタリング |
I | SPC等の概況 |
---|---|
II | 資産の流動化の状況 |
I | 信用保証協会に対する金融モニタリング |
---|---|
II | 政策金融機関等に対する金融モニタリング |
I | ノーアクションレター制度との関係 |
---|---|
II | 回答の効力 |
I | 届出の状況 |
---|---|
II III IV | 研修会の開催 疑わしい取引の参考事例の公表 疑わしい取引の届出等の徹底の要請 |
I | 経緯等 |
---|---|
II | 課徴金納付命令までの手続 |
I | 課徴金納付命令の実績 |
---|---|
II | 審判期日等の実績 |
I | 沿革 |
---|---|
II | 主な議論 |
I | 沿革 |
---|---|
II | 主な議論 |
I | 沿革 |
---|---|
II | 組織 |
III | 主な議論 |
I | 沿革 |
---|---|
II | 組織 |
III | 主な議論 |
I | 沿革 |
---|---|
II | 組織 |
III | 主な議論 |
I | 沿革 |
---|---|
II | 主な議論 |
I | 沿革 |
---|---|
II | 組織 |
III | 主な議論 |
I | 沿革 |
---|---|
II | 主な議論 |
I | サステナブルファイナンス関連のその他の会議主体 |
---|---|
II | 経済協力開発機構(OECD) |
III | 国際通貨基金(IMF) |
IV V VI | 金融サービス利用者保護国際組織(FinCoNet) 規制監視委員会(ROC) 金融包摂のためのグローバル・パートナーシップ(GPFI) |
I | 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定/環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11) |
---|---|
II | 日EU・EPA |
III | 日英EPA |
IV | 地域的な包括的経済連携協定(RCEP: Regional Comprehensive Economic Partnership) |
I | 米国 |
---|---|
II | 欧州 |
III | 英国 |
IV | スイス |
V | 日中韓 |
VI | 中国 |
VII | インド |
VIII | 台湾 |
IX | ベトナム |
I | 概要 |
---|---|
II | 活動実績 |
I | 概要 |
---|---|
II | 活動実績 |
令和5年8月
内閣府
経済財政白書/経済白書 |
|
---|---|
日本経済/経済の回顧 |
|
世界経済の潮流/世界経済白書 |
|
地域の経済/地域経済レポート |
|
中小企業庁が発表した「令和4年中小企業実態基本調査速報(
<詳細はこちら>
⇒https://j-net21.smrj.go.jp/
1.総 輸 送 量
総輸送量は、28,775千トン(対前年同月比4.9%減)、14,837百万トンキロ(対前年同月比5.1%減)であった。
コンテナ及びシャーシ扱いの輸送量は、それぞれ1,657千トン、380千トンであった。
2.品 目 別
主要10品目は、トンベースで、対前年同月比が、砂利・砂・石材8.3%減、石灰石2.8%増、セメント1.5%増、鉄鋼6.2%減、石炭8.6%増、原油24.1%減、重油1.6%減、揮発油3.4%減、その他の石油及び石油製品1.0%増、化学薬品20.4%減であった。
トンキロベースでは、対前年同月比が、砂利・砂・石材6.7%減、石灰石0.3%増、セメント1.3%減、鉄鋼4.8%減、石炭7.3%減、原油20.4%減、重油13.2%減、揮発油5.1%増、その他の石油及び石油製品1.0%減、化学薬品17.3%減であった。
3.燃料消費量及び航海距離
燃料消費量の合計は、190,569千リットル(対前年同月比3.7%減)であった。
また、航海距離の合計は、12,893千キロメートル(対前年同月比5.6%減)であった。
4.輸 送 効 率
内航船舶の合計は、42.3%であり、用途別にみると、貨物船は43.5%、油送船は40.3%であった。
公表資料(PDF形式:213KB)