最近の記事
header_logo.GIF

グローバル・シーは各種リサーチを行っています。

お問い合わせは グローバル・シーまで 

2025年03月07日

2025年03月06日

60分でわかる九州経済 入門編2025」開催のご案内          2025年3月13日(木) 14:00〜15:00  

    https://www.kerc.or.jp/seminar/2025/02/3132025.html
===============================================
経営セミナー「60分でわかる九州経済 入門編2025」を下記の通り開催します。

近年、九州経済への関心が高まっています。九州ではTSMCの熊本進出をきっか
けに半導体関連産業への投資が増えており、2021年から10年間の経済波及効果
は約23兆円と推計されています。一方、九州では全国に先駆けて人口減少社会
を迎えており、人手不足に伴う経済への影響も早期に表面化しています。そこで
、九州の人口、都市・地域構造、経済・産業構造、TSMC進出による変化等を解説
するセミナーを開催します。
*本セミナーは、2024年8月開催の「60分でわかる九州経済入門編」をマイ
ナーチェンジしたものです
----------------------------------------------------------------------
【開催概要】
◆日 時:2025年3月13日(木) 14:00〜15:00

◆開催方法:オンライン開催(Zoom ウェビナー)

◆対 象 :九州で事業展開を検討中の方、 九州に赴任されてきた方
     九州について知りたい方、 新社会人など

◆解 説:岡本 洋幸(九州経済調査協会 BIZCOLI館長)

◆参加費 :九経調・BIZCOLI会員 &
      日本マーケティング協会会員  ・・・ 無料
                 一般  ・・・ 2,000円

◆締 切 :2025年3月11日(火)迄にお申し込みください 
               ※事前のお申込みが必要です

◆主 催 :公益財団法人九州経済調査協会

◆後 援 :公益社団法人日本マーケティング協会

◆お申込 ・お問い合せ:(公財)九州経済調査協会 BIZCOLI
posted by Mark at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

競争力低下の日本を襲う関税リスク 〜トランプ自動車関税はGDPを0.3%下押しと試算〜

競争力低下の日本を襲う関税リスク
   〜トランプ自動車関税はGDPを0.3%下押しと試算〜』
   調査部 主任エコノミスト 東深澤武史
   調査部 上席主任エコノミスト 坂中弥生
   調査部 エコノミスト 中信達彦
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0032.html

<要約>
○ 2024年のドル建て輸出は前年比▲1.4%と減少。米国向けは同▲2.2%、中国向けは同 
   ▲1.4%、欧州向けは同▲10.8%と、いずれも減少。自動車や一般機械などの品目で輸出 
   減が顕著
○ 中国が競争力強化と輸出ドライブによって世界シェアを伸ばす一方、日本が割り負ける 
   形。当面はこうした環境が継続するなかで、今後も日本の輸出は伸び悩む公算が大きい
○ トランプ関税は一段の輸出下振れリスクに。自動車関税が最も影響が大きくGDPを0.3%下 
   押しと試算。半導体製造装置の対中輸出が全面禁止となれば、GDPを最大0.1%下押し


◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/3/5)
  『ドイツ総選挙後の政治情勢
   〜注目される連立交渉と財政政策の動向〜』
   調査部付 みずほ銀行産業調査部 欧州調査チーム出向 主任エコノミスト 川畑大地
   調査部 主任エコノミスト 諏訪健太
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0031.html
posted by Mark at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

株価への依存を強める米国経済 〜増大する株価下落時の景気下押しリスク〜』



◆ MHRT Global Watch(2025/3/4)
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0029.html


◆ みずほインサイト(2025/3/4)
  『株価への依存を強める米国経済
   〜増大する株価下落時の景気下押しリスク〜』
   調査部 主任エコノミスト 菅井郁
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0030.html
posted by Mark at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

四半期経済予測発表〈日本経済・関西経済〉

 ◆ 日本経済 ◆
内需を中心とした緩やかな景気回復だが…
実質賃金の上昇と生産性向上を目指した投資増の好循環が鍵




日本経済予測を読む
(資料・解説動画あり)


(要旨)
  • 10-12月期GDP1次速報と新たな外生変数の想定を織り込み、2024-26年度日本経済の見通しを改定。実質GDP成長率を、24年度+0.8%、25年度+1.2%、26年度+1.3%と予測。

  • 2025年の賃上げは前年に匹敵する伸びが実現でき、消費者物価インフレが減速する年度後半には、実質賃金の増加幅は緩やかな拡大が期待できよう。ただ純輸出については景気下押しのリスクが高まっている。

  • 米国トランプ大統領の政策については不確実性が高く、世界経済の回復にとっては深刻なリスク。このため日本経済の回復は内需中心にならざるを得ず、実質賃金の上昇と生産性向上を目指した投資増の好循環が鍵となる。




 
 

 
 
 ◆ 関西経済 ◆
弱含みではあるが緩やかに持ち直している
万博開催を契機とする関西経済の成長に向けて機運醸成を





関西経済予測を読む
(資料・解説動画あり)


(要旨)
  • 関西の実質GRP成長率を24年度+1.2%、25年度+1.0%、26年度+1.3%と予測。
  • 日本経済予測と比較すると、2024年度は関西が全国を上回る伸び、25年度・26年度は関西と全国で概ね近い成長率となる見通し。
  • 今号のトピックスでは、インバウンドツーリズムの可能性として、訪日外客6千万人の実現可能性と、観光需要における訪日客と国内客の不均衡について論じた。
   
 ◆ 日本経済 ◆
内需を中心とした緩やかな景気回復だが…
実質賃金の上昇と生産性向上を目指した投資増の好循環が鍵




日本経済予測を読む
(資料・解説動画あり)


(要旨)
  • 10-12月期GDP1次速報と新たな外生変数の想定を織り込み、2024-26年度日本経済の見通しを改定。実質GDP成長率を、24年度+0.8%、25年度+1.2%、26年度+1.3%と予測。

  • 2025年の賃上げは前年に匹敵する伸びが実現でき、消費者物価インフレが減速する年度後半には、実質賃金の増加幅は緩やかな拡大が期待できよう。ただ純輸出については景気下押しのリスクが高まっている。

  • 米国トランプ大統領の政策については不確実性が高く、世界経済の回復にとっては深刻なリスク。このため日本経済の回復は内需中心にならざるを得ず、実質賃金の上昇と生産性向上を目指した投資増の好循環が鍵となる。




 
 

 
 
 ◆ 関西経済 ◆
弱含みではあるが緩やかに持ち直している
万博開催を契機とする関西経済の成長に向けて機運醸成を





関西経済予測を読む
(資料・解説動画あり)


(要旨)
  • 関西の実質GRP成長率を24年度+1.2%、25年度+1.0%、26年度+1.3%と予測。
  • 日本経済予測と比較すると、2024年度は関西が全国を上回る伸び、25年度・26年度は関西と全国で概ね近い成長率となる見通し。
  • 今号のトピックスでは、インバウンドツーリズムの可能性として、訪日外客6千万人の実現可能性と、観光需要における訪日客と国内客の不均衡について論じた。
   



 



 
posted by Mark at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『人手不足下で実質賃金が低迷 〜需要・供給の両面から日本経済の低成長の主因に〜』

◆ みずほインサイト(2025/2/26)
  『人手不足下で実質賃金が低迷
   〜需要・供給の両面から日本経済の低成長の主因に〜』
   調査部 チーフ日本経済エコノミスト 酒井才介
  調査部 シニア日本経済エコノミスト 服部直樹
   調査部 上席主任エコノミスト 坂中弥生
   調査部 エコノミスト 中信達彦
   調査部 エコノミスト 今井大輔
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0024.html

<要約>
○ 人手不足の深刻化等を受けて高水準の賃上げが実現する一方、実質賃金の改善は鈍い。   
   賃金と物価の「循環」は実現しつつあるが、個人消費の回復を伴う「好」循環の実現は道
   半ばとの見方
○ 「メリハリ賃上げ」等による大企業を中心とした労働分配率の伸び悩み、人手不足業種
   の労働生産性の低迷、働き方改革の進展等を受けた労働時間の縮小が、実質賃金の改善を
   抑制する要因に
○ 「人手不足下での実質賃金低迷」は需要・供給両面から日本経済の成長力を弱め、縮小均
   衡をもたらすリスクを孕む。「好」循環の実現に向け、成長力強化のためのヒト・モノへ
   の投資が必要


posted by Mark at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

調査レポート(海外進出/ファッション・繊維)

posted by Mark at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 国関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

調査レポート(海外進出/農林水産物・食品)

  1. 2022年度 アジア大洋州・日本投資関連コスト比較調査(2023年3月)
  2. ASEAN経済界意識調査2022
  3. 東南アジア発・日本企業の「両利きの経営」分析  ―先進具体例にみる新規事業・イノベーション創出と企業変革の要諦― (2022年5月)
  4. アジア新興国における競争力強化に資するスタートアップ投資調査報告書(2021年4月)
  5. 2019年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(2020年2月)
  6. インドネシアの通関問題(2019年7月)
  7. 2018年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(2019年3月)
  8. 2017年度 アジア・オセアニア投資関連コスト比較調査(2018年3月)
  9. インドネシア首都圏及び地方都市における消費者アンケート調査(2018年3月)
  10. 2017年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート(2018年3月)
  11. 2016年度アジア・オセアニア投資関連コスト比較調査(2017年6月)
  12. 2016年度日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(2017年3月)
  13. 【インドネシア】SEZ 開発で地方に企業誘致(2016年8月)
  14. ジャカルタにおける日本食レストランの出店状況及び日本食材の流通状況(2016年3月)
  15. 米国企業のアジア展開事例(2015年3月)
  16. 日本産農林水産物・食品輸出に向けたハラール調査報告書(2014年5月)
  17. 日本食品に対する海外消費者アンケート調査(6都市比較版)(2014年3月)
  18. 欧州企業のアジアビジネス戦略(2013年7月〜12月報告)(2014年2月)
  19. 在アジア・オセアニア日系企業活動実態調査(2010年度調査)(2010年10月)
posted by Mark at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 国関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

主要国の自動車生産・販売動向(2024年7月)他

  1. 主要国の自動車生産・販売動向(2024年7月)
  2. 2024年度 海外進出日系企業実態調査(アジア・オセアニア編)(2024年11月)
  3. 輸出に関するFTAアンケート調査 報告書(2023年4月)
  4. 2024年度 海外進出日系企業実態調査(全世界編)(2024年11月)
  5. ECサイトにおける模倣品対策を講ずるための基礎情報調査(2024年3月)
  6. インドネシアの医療機器市場と規制調査報告書
  7. インドネシアにおける水産物等の食品に係る新ハラール認証制度への対応状況について
  8. ASEAN主要国におけるハラール認証制度比較調査 ―マレーシア、インドネシア、シンガポール、タイにおける制度比較―
  9. 2023年度 日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(2024年3月)
  10. アジア大洋州主要国のサーキュラーエコノミー実態調査(2024年3月)
  11. 2023年度 海外進出日系企業実態調査(アジア・オセアニア編)(2023年11月)
  12. 2023年度 海外進出日系企業実態調査(全世界編)(2023年11月)
  13. 主要国の自動車生産・販売動向(2023年11月)
  14. 2022年度 日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(2023年2月)
  15. ASEAN主要国における脱炭素化に向けた消費ビジネス事例調査(2023年3月)
  16. インドネシアにおける食品添加物の輸出可能性調査(2023年3月)
  17. 2022年度 アジア大洋州・日本投資関連コスト比較調査(2023年3月)
  18. 主要国の自動車生産・販売動向(2023年2月)
  19. 2022年度 海外進出日系企業実態調査(アジア・オセアニア編)(2022年12月)
  20. 2022年度 海外進出日系企業実態調査(全世界編)(2022年11月)
  21. 2020年度 アジア大洋州・日本投資関連コスト比較調査(2021年3月)
  22. 2021年度 日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(2022年2月)
  23. インドネシアにおける宇宙産業の市場調査:機会と課題
  24. ASEAN経済界意識調査2022
  25. 東南アジアにおけるイノベーション創造活動に関する調査
  26. ASEAN主要国の対内投資政策とマレーシア(2022年7月)
  27. 東南アジア発・日本企業の「両利きの経営」分析  ―先進具体例にみる新規事業・イノベーション創出と企業変革の要諦― (2022年5月)
  28. ASEANの気候変動対策と産業・企業の対応に関する調査(2022年3月)
  29. インドネシア機械産業の現況と今後の展望
  30. ASEAN医療機器指令の概要と各国の対応状況向調査(2022年3月)
  31.  
posted by Mark at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 国関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

低下が続く日本の国内生産能力/10〜12月期はプラス成長も内容は悪い

◆ MHRT Eyes(2025/2/3)〜旬な経済トピックをエコノミスト・研究員が動画で解説!〜
  『低下が続く日本の国内生産能力
   〜今後は、経済安保・脱炭素関連等の投資が活発化へ〜』
  調査部 エコノミスト 中信達彦
   https://www.youtube.com/watch?v=0PKmGTBSahk


【調査リポート】


◆ QE予測(2025/1/31)
  『年率+0.6%のプラス成長を予測(10〜12月期1次QE)
   調査部 チーフ日本経済エコノミスト 酒井才介
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/pdf/qe-summary250131.pdf
posted by Mark at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市場調査データ 金券ショップ(2025年度版)

不況に強いと言われていた金券ショップ。コロナ禍も影響して金券やチケットの急速なデジタル化が進み、状況が変わりつつあります。金券ショップについての現在の消費者の利用状況や利用意向を、アンケート調査を元に探っています。

<記事はこちら>
⇒ https://j-net21.smrj.go.jp/startup/research/productsales/cons-moneyshop2.html
posted by Mark at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

インバウンド高付加価値旅行者/ AI利活用がもたらす日本経済への影響

◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/29)
  『注目が集まる「高付加価値旅行者」
   〜インバウンドの単価引き上げ・地方誘客促進に何が必要か〜』
   調査部 上席主任エコノミスト 坂中弥生
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0009.html


◆ みずほリポート(2025/1/29)
  『AI利活用がもたらす日本経済への影響
   〜期待される140兆円の経済効果実現に向けた課題と対応方向性〜』
   調査部 チーフグローバルエコノミスト 有田賢太郎
   調査部 チーフ米欧経済エコノミスト 山本康雄
   調査部 主任エコノミスト 越山裕資
   調査部 主任エコノミスト 東深澤武史
   調査部 主任エコノミスト 馬場美緒
   調査部 エコノミスト 中信達彦
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0006.html
posted by Mark at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

  経済予測発表 ◆関西経済月次予測(2025年1月)

◆関西経済月次予測(2025年1月)

 景気は現況下げ止まり、先行きは改善が見込まれる:
 海外経済の不確実性の高まりがリスク要因 
 


レポートを読む




◆英語版:日本経済月次予測(2024年12月)
  
Japanese Economy Monthly Forecast (December 2024)
 


Read the Report


 
posted by Mark at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/30)   『遂に始動したトランプ政権の行方    〜人事と大統領令に見る政策の実行性〜』


◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/30)
  『遂に始動したトランプ政権の行方
   〜人事と大統領令に見る政策の実行性〜』
   調査部 上席主任エコノミスト 松浦大将
   調査部 主任エコノミスト 白井斗京
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0010.html
posted by Mark at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外関係ペーパー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

AIブームは米国経済を活性化するか?

◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/27)
  『AIブームは米国経済を活性化するか?
   〜投資は活発化も、生産性改善効果はこれから〜』
   調査部 主任エコノミスト 白井斗京
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0007.html
posted by Mark at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 国関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

人手不足なのになぜ実質賃金が上がらないのか/日銀の追加利上げの影響


◆ 門間一夫の経済深読み(2025/1/21)
  『人手不足なのになぜ実質賃金が上がらないのか』
   エグゼクティブエコノミスト 門間一夫
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/executive/pdf/km_c250121.pdf


◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/21)
  『日銀の追加利上げが家計に及ぼす影響
   〜家計全体ではプラスだが、負債保有世帯ではマイナス影響大〜
   調査部 シニア日本経済エコノミスト 服部直樹
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0003.html
posted by Mark at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みずほインサイト(2025/1/22) 『低下が続く日本の国内生産能力 〜今後は経済安保・脱炭素関連等の投資が活発化へ〜』 調査部 エコノミスト 中信達彦


   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0005.html

<要約>
○ 2010年代以降、製造業の国内生産能力は低下傾向が継続。今後も生産能力の低下が続く場 
   合、供給力の不足を通じて経済成長の制約要因になるほか、経済安全保障上のリスクも高 
   まる
○ 業種別に見ると、海外生産移転や国内外の生産規模縮小を経験する業種が多いなか、電気 
   機械や生産用機械は国内を中心に生産能力を強化。特に半導体関連や電池の生産が大幅に 
   増加
○ 今後は、経済安全保障や脱炭素化の推進、競争力の強化に関する分野での投資増が期待さ 
   れる。ただし、建設業の人手不足や中小企業の投資余力低下はリスク要因に


◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/22)
  『「みずほGDPナウ」(25年1月中旬時点)
   〜10〜12月期GDPは前期比+0.2%(年率+0.8%)と推計〜』
   調査部 チーフ日本経済エコノミスト 酒井才介
   調査部 エコノミスト 西野洋平
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0004.html
posted by Mark at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みずほインサイト(2025/1/22) 『低下が続く日本の国内生産能力 〜今後は経済安保・脱炭素関連等の投資が活発化へ〜』 調査部 エコノミスト 中信達彦


   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0005.html

<要約>
○ 2010年代以降、製造業の国内生産能力は低下傾向が継続。今後も生産能力の低下が続く場 
   合、供給力の不足を通じて経済成長の制約要因になるほか、経済安全保障上のリスクも高 
   まる
○ 業種別に見ると、海外生産移転や国内外の生産規模縮小を経験する業種が多いなか、電気 
   機械や生産用機械は国内を中心に生産能力を強化。特に半導体関連や電池の生産が大幅に 
   増加
○ 今後は、経済安全保障や脱炭素化の推進、競争力の強化に関する分野での投資増が期待さ 
   れる。ただし、建設業の人手不足や中小企業の投資余力低下はリスク要因に


◆ Mizuho RT EXPRESS(2025/1/22)
  『「みずほGDPナウ」(25年1月中旬時点)
   〜10〜12月期GDPは前期比+0.2%(年率+0.8%)と推計〜』
   調査部 チーフ日本経済エコノミスト 酒井才介
   調査部 エコノミスト 西野洋平
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0004.html
posted by Mark at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする